スタッフブログ
肩こりによる体への影響とは
2020年10月16日
みなさん
こんにちは!
松本接骨院グループの山本🏈です。
10月も半ばに入り、朝🌞と夕方・夜🌜の寒暖差により体調管理が難しいこの頃となりました。
このブログを見て下さる方も体調にはより一層気をつけて生活して下さい。
さてここからは、普段の日常生活やお仕事の中でも影響を受けている方が多いかと思う『肩こり』が体に及ばす影響についてです。
『肩こり』はデスクワーク、スマートフォン📱を使用している時や車🚘の運転中、おいしいごはん🍚を食べる時など普段から意識せずに行っている前かがみの姿勢が体への負担となり、
『肩こり』としてあらわれます。
ではどんな影響を及ばすのか見ていきましょう~
・筋肉の疲労
・血行が悪くなる
・末梢神経へのダメージ
筋肉の疲労
先ほどのデスクワークや車の運転中などは長時間同じ姿勢で行うので筋肉に相当な負担がかかります。
一般的なトレーニングとは違い、疲労が長期的に蓄積されていくので状態改善していくのにも影響がでます。
血行が悪くなる
長時間同じ姿勢で筋肉の伸び縮みが少なく上半身の血液循環が悪くなり疲労物質や痛みの物質が滞り体が冷えやすくなってしまたり、集中力が続かないなどの体調にも影響を及ぼします。
末梢神経へのダメージ
肩こりが毎回同じところで、マッサージなどで状態改善しても再度肩こりに悩まされたという経験がある肩もいると思います。
硬くなった筋肉や血行が悪く、疲労物質や痛みの物質が溜まった状態のままだと末梢神経が圧迫されダメージを受けてしまいます。これより同じ場所になんとも言えない違和感や圧迫感や痛みとして影響します。
肩こりから及ぼす影響はほかにもありますが、詳しく知りたいことがありましたら、当グループのブログにも載せていますので、ぜひご覧下さい🔍
当グループでは、患者様が今どのような状態なのか、評価させて頂き、患者様一人一人に合った提案(手技や特殊電療、矯正など),施術をさせていただきます。
肩こりや肩回りの違和感などでお悩みの方、まつもと接骨院グループまでお気軽にご相談ください❗️
龍ケ崎 肩こり
肩こりの要因
2020年10月15日
皆さんこんにちは
松本接骨院グループの三松です!
今回は肩こりになる要因ついてお話ししていきます
肩こりを引き起こす主な要因としては、筋肉疲労や血行不良、末梢
首と肩の筋肉は重い頭を支えていて、立っているだけで緊張し続け
緊張が続くと筋肉が疲れ、疲労物質が溜まり硬くなります。それがい
それが血管を圧迫すると血流が悪くなり、筋肉が固くなって神経を傷つけると痛みを伴ってしまいます
また、姿勢が悪いとより筋肉の疲れを促進してしまいます☠️
①デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとってる
②椅子と机のバランスが悪く偏った姿勢を続けてる
③カバンをいつも同じ方の肩にかけてる
④スマートフォンやゲームでずっと下を向いている
など、偏った姿勢をしてるとますます肩こりが酷くなります…
酷いと頭痛、めまい、吐き気など起こす場合もあります😖
もうこれ以上酷くなりたくない、肩こりになりたくない方は松本接
姿勢矯正など、肩こりの改善・予防が出来ます!
お待ちしております
龍ケ崎 肩こり
龍ヶ崎 肩こり
2020年10月14日
こんにちは!
松本接骨院グループの藤田です❗️
今回は、肩こりについてです❗️
皆様自身や周りにも肩こりが、、、😭
言っている方はいませんか?
首、肩周りには、沢山の筋肉があり、
その筋肉は頭、腕を常に支えています。現
代、パソコンやスマホなどが普及し
目線が下を向くことが多くなり、猫背になりがちな方が多いです。
常に使われている筋肉が、猫背により、頭の位置が前に行き過ぎないように、更に緊張が続きます。
そうすると、筋肉に疲労物質がたまり、血管を圧迫し、血流が悪くなり、筋肉に栄養や酸素が行かなくなり、硬くなりやすい状態になります。
そうなると、肩こりに悩まされる日々を送ることになります!😅
悩む前に、いや悩んでいる方、今からでも遅くはありません
当院では、今どのような状態なのか、評価させて頂き、患者様一人一人に合った提案(手技や特殊電療、矯正など),施術をさせていただきます🙇🏽♂️
肩こりにお悩みの方、まつもと接骨院グループまで❗️
龍ケ崎 肩こり
肩こりになりやすい人
2020年10月13日
松本接骨院グループの讃井です‼
日常生活と肩こり
2020年10月12日
みなさん こんにちは😃
松本接骨院グループの友野です❗️❗️
今回のテーマは『肩こり』です‼️
肩こりとは、首や肩などの筋肉がこわばってしまい、硬くなっている状態のことを指します‼️‼️
症状がひどくなると、痛みを感じることもあります😖
肩や首の筋肉の大きな役割の1つに、頭を支えるという役割があります💪
人間の頭の重さは、体重の10%ほどです。
体重が60㎏の人は、頭の重さが6㎏ほどあることになります‼️
この重さを首と肩によって支えているため、負担が大きくなっています😵
また最近は、仕事やプライベートで、スマートフォン📱やPC💻の操作することが多く、同じ姿勢を長時間維持することで肩や首の筋肉を使い続け、筋肉が緊張して肩こりに繋がります❗️❗️
更に、肩がこる原因としては、運動不足やストレスなども挙げられます‼️
多くのストレスが、交感神経を活発にして血管を収縮させてしまうため、必要な血流が低下します⤵️⤵️
そのため、疲労回復のための栄養や酸素が細胞に届かず、痛みや筋肉の緊張につながってしまいます😭
以上のように『肩こり』といっても様々な原因があり、そのほとんどが日常生活の中から痛みの症状が出ているのです😱
当院では
・手技療法(マッサージ)
・姿勢矯正(骨盤矯正・猫背矯正)
・物理療法(電気療法・温熱療法)
など患者様1人1人に合わせたメニューで施術を行なっています💪💪
肩が重い・ダルい・痛みがあるといったお悩みでお困りの方は松本接骨院グループまで‼️‼️
龍ヶ崎 肩こり
肩こりとは…?
2020年10月10日
みなさん、こんにちは❗️
まつもと接骨院の大峡です😊
本日のテーマは「肩こり」です❗️
肩こりの原因は、、、
・長時間、筋肉が緊張状態にあったための筋肉疲労です😱
・同じ姿勢を長時間続けていると、筋肉が収縮して血液循環が悪くなります😫
また、
◎自分は肩がこる体質だからしかたない
◎肩がこるのは当たり前だ
とあきらめているのなら、それは危険です❗️❗️
肩こりとともに、めまい、頭痛、吐き気、手足のしびれ等を引き起こしてしまう可能性があるからです。。。
さあ、どう改善していくのか??🤔
電気やマッサージで凝り固まった筋肉をほぐしていくことはもちろんですが、猫背や骨盤の歪みを矯正し、根本的に悪いところを取り除いていきましょう❗️
是非!肩こりでお困りの方は松本接骨院グループまで!!
龍ヶ崎 肩こり
四十肩・五十肩
2020年10月9日
こんにちは!
松本接骨院グループの坪内です👨⚕️
本日のテーマは肩こりと『四十肩・五十肩』です‼️
四十肩・五十肩 は40歳、50歳代の方に好発する事からこの名前がつけられたのですが、
実は、ここ最近20歳代や30歳代の方にも発症するケースが多発しているらしいです😭
中々油断できないのが、四十肩・五十肩の怖い所です。。。
主な原因としては、
肩関節を構成する骨、軟骨、靭帯や筋肉・腱が老化や運動不足などで動きが悪くなっているにもかかわらず、無理に動かし負担をかけ続けることだと考えられています‼️
最初は少し引っかかる違和感くらいの症状なのですが、大丈夫だと思って放っておくと肩が動かなくなったり、腕が挙がらなくなります😭
という事は、四十肩・五十肩になる前の”セルフチェック”が大事になってくるんですね👆
少し気になっている方は以下のチェックをしてみて下さい‼️
■四十肩・五十肩のセルフチェック
(1)脇を締めて、ひじを90度に曲げます。手のひらは上に。
(2)ひじを脇につけたまま動かさず、腕が左右60度以上開く?
(3)腕を伸ばしたまま、体の前面から上へ万歳が左右同じにできる?
家でいつでも出来るチェック項目だと思います‼️
やってみて
「もしかしたら四十肩?五十肩?」
って心配になっている方‼️
まだ間に合います😊
一度当院にご相談下さい‼️
肩こりでお困りの方は松本接骨院グループまで‼️
龍ケ崎 肩こり
肩こりと頭痛
2020年10月8日
みなさん こんにちは😃
松本接骨院グループの渡辺(義)です。
本日のテーマは肩こりと『頭痛』についてです‼️
肩こりがあると脳への血流が阻害され、老廃物が筋肉に溜まることで、筋肉が硬くなったり、痛みがでてきてしまいます😭
さらに、精神的なストレスが加わると交感神経を刺激し、興奮・緊張状態が続く為、悪循環に、、、😖
頭痛薬を飲む事が多い人も多いと思いますが、あくまでも一時的な改善となってしまい、時間が経つとまた戻るという結果に‼️
頭痛薬を飲み続ける生活をしますか😣❓
そんな生活は嫌だ‼️でもどうして良いかわからないという皆様‼️
是非一度当院にご相談ください😤
肩こりでお困りの方は松本接骨院グループまで‼️
龍ケ崎 肩こり
肩こりの原因
2020年10月7日
みなさん こんにちは❗
松本接骨院グループの篠崎です😊
今回の『肩こりの原因』についてのお話です❗
肩こりの原因にも様々なものがありますが、近年スマートホン📱やパソコン💻、ポータブルゲーム機📟の普及により
急増しているのが『ストレートネック』です😱
当院に来院される患者様のなかでも【肩こり】 の症状を訴える方の多くが『ストレートネック』の状態になっています🦒
『ストレートネック』とは…❓
通常、首は頸椎と言われる7個のブロック状の骨で形成されています🧱
この頸椎は、側面から見たときにローマ字のS字状のカーブを描いています🦴
人間の頭部は【体重の約10%程度の重さ】があり、本来このS字状のカーブあることによって、
首・肩・背中の筋肉と共に頭部を支えています💪
しかし、『ストレートネック』の場合、このS字状のカーブが極端に少なく、
真っすぐになってしまっているため頭部の重さを分散できず、首・肩・背中周辺の筋肉だけで支えて、
常に負荷がかかった状態になってしまっています😨
そのため通常の方と比べ、ストレートネックの方は【肩こり 首こり 寝違い】などを起こしやすいとされています😣
マッサージなどで一時的に肩こりが楽になることはありますが、姿勢が悪いままではすぐ負担がかかり元の状態に戻ってしまいます💦
長く肩こりで悩まれている方には『姿勢矯正』での根本治療をオススメします❗❗
肩こりでお困りの方は松本接骨院グループまで❗❗
龍ケ崎 肩こり
肩こりとは?
2020年10月6日
みなさんこんにちは❗
まつもと接骨院の水梨です😃
本日のテーマは肩こりとは❔
です❗
肩こりとはいったい何なのでしょうか❓
肩こりとは、首や背中が緊張するような姿勢での作業、不良姿勢(猫背・前屈み)、運動不足、精神的ストレス、冷房などの冷えなど様々な原因があります😣💦
このような状態になると神経の活動が高ぶり筋肉の血管は圧迫されて必要量の血液が行き渡らなくなってしまうのです⚡
このような人たちの多くは姿勢が悪くなっていることがかなり多いです💡
と言う事は姿勢を改善するだけで肩こりというのはかなり改善することが出来るようになりますよ😉
では姿勢を改善するためにはどうすればいいのか❕❔
まず正しい姿勢を知る❗
姿勢を作るための筋力保持❗
いい姿勢を維持し続ける❗
ということが重要です👍
肩が凝るからマッサージ👐だけでは根本の解決にはなかなかつながらず、すぐに戻ってしまいます😣
またいい姿勢を作るには、日頃からのケアが重要ですよ😌
是非!肩こりでお困りの方は松本接骨院グループまで!!
龍ヶ崎 肩こり
